若いってなんだっけ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ママ起業家大学メールマガジン
[マ] [マ] [マ] [ガ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ママ起業家の皆さん、お疲れ様です!
日本ママ起業家大学 理事
ママ起業家総研 主任研究員
トミタプロデュース 代表取締役
富田剛史(とみたつよし)です。
最近のマイブームは宮本武蔵^。^
こんな仕事もしてます♪
https://kanmontime.com/travel-tv-deeper/miyamoto-musashi/episode1/
*************
さて、タイトルに書いた
「ずっと若くいる方法」とは何か?
答えから言ってしまうと、それは
「好奇心」と「変化を楽しむ」ことではないでしょうか。
好奇心とは、新しいことを知るのにワクワクすることです。
これができなくなってくるのが「年をとる」ということ。
変化を楽しめなくなって、
昨日と同じ明日がいい・・・、
慣れ親しんだ●●●●がいい…
と考え始めたら要注意。
「生」とは変化し続けることで、
川面が一瞬も同じじゃないのと同様です。
止まったら淀み、腐ります。
若さは永遠に「閉じ込める」ことはできず
永遠に「変わり続ける」ことで得られる。
ということですね〜。
ここで、好奇心や変化を楽しむために
必要なものは何か?
「勉強」です。
とくに、
変化の激しい分野に対して
「苦手意識」を作らない
ほうがいい。
現代の激しい変化はいろいろですが、
何といっても
◎ITとテクノロジー
◎世界が狭くなること
◎お金の仕組みと価値観
あたりではないでしょうか。
これらは、まるで「幕末」みたいに、
2〜30年経ったらまったく違う世界のはず。
とはいえ、そう大げさに考えず、
まずは(特に女性は)ITに苦手意識を
持たないほうが絶対にいいです。
ITの進化は、デジタルが苦手な人にこそ
もっとも大きな恩恵がある変化です。
朝ごはんのためにかまどに火を起こし、
井戸で水汲まないとできなかったのが
蛇口をひねり、コンロをひねり、
レンジでぱぱっとできるキッチンの恩恵と
まったく同じ変化が起きています。
これを、いかに人より早く、
ちょっとだけ上手に使えるかで、
変化の初期段階ではぐっと差が付くもの。
ということで、
今度の木曜日の夜に開催します。
自宅で受けられるオンライン勉強会。
「ITなんて、か〜んたん講座」?
今回は、多くの人が持っているけど
使いこなせていないPowerPointの
真の実力を引き出すシリーズの第一弾。
詳しくはこちら
自宅で受けられるゼミなんて、
少し前まで考えづらかった。。。
やろうとすれば、開催側も参加者も
けっこうなハードルとコストが掛かりました。
だって、夜9時からの講座を
どこかの会場でやろうと思ったら、
やる方も受ける方も、ちょっと無理でしょ?
それが今ではこんなに簡単に・・・
電車にも乗らないし、なんならカメラオフで
すっぴんパジャマ参加も可能なのです。
いやぁ、面白い時代ですね!
木曜日の参加受付は以下から。
すでに、ママ大現役生、OGや、
初めまして〜の方までお申込みを頂いていて、
どんな風になるか楽しみですが、
せっかくやるので、なるべく沢山の人に
参加してもらえたら嬉しいと思っています。
マシンやソフトの使い方だけでなく
なぜそうするか・・・は文章では
なかなか伝えにくいので、この機会にぜひ。
では、皆さん、
木曜の夜に、オンラインでお会いしましょう。
お待ちしています〜。