「ブランド」化なんてかーんたん♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日本ママ起業家大学メールマガジン
    [マ]  [マ]  [マ]  [ガ] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ママ起業家の皆さん、こんにちは。

日本ママ起業家大学 理事

ママ起業家総研 主任研究員

トミタプロデュース 代表

富田剛史(とみたつよし)です。

http://tomitaproduce.jp/profile/

 *************

さて、今日もブランドの話の続きです。

昨日はブランドとは牛の焼印だった

というお話をしました。

だから、ブランド化したければ

まず「マーク」を作ること。

ここで「他と違う」が大事なのに

他と同じようなマークを使う

ところが案外多い・・・

という話まで昨日はしたわけです。

考えてみてください。

例えば、クリニック系。

なんだかみ〜んな似たような

マークじゃありませんか?

ビジネス系のサービス。

やはり、名刺のロゴは

似たようなものが多くありませんか?

なぜそうなるのか?

1、主催者(経営者)の先入観

 なんとなく◎◎系はこんな感じ…

 という思い込み

2、デザイナーの先入観

 なんとなく◎◎系はこんな感じに

 しておけば文句いわなそう…

が主な原因だと思います。

「でも、お客さんにも<いかにも>

の方が分かりやすくていいのでは?」

と思ったあなた、それはその通りです。

そこが「いかにも」のいい点ですね。

しかし、それでは「ブランド化」は

しませんよということです。

だって、ブランドは

他と違うことを識別する”しるし”

なんですから。

別にへんてこりんなのにすべき

といっているわけではありません。

(面白い&信頼性も損ねないなら

へんてこりんもいいですが)

ぱっと見て他と違うと

見分けられるマークがいいと

いうだけです。

そして、それができたら、

とにかくあらゆるところに

付けまくりましょう。

あなたのサービスや商品が

まるで牛の放牧のように世に出て、

他の似たようなものと混じっても

一発であなたのものだと

自分にも他人にも分かるよう

牛の焼印並みにハッキリつける。

露出が増えて、

かつあなたの商品やサービスが

お客様に愛されるものなら、

続けるにつけ必ず

「ブランド化」していきます。

「世界ブランド」は結果であって、
ブランドとはまず
あなたの商品のファンが、
ほかと違うと意識して愛してくれる
ということなんですね。

それでは、また!

無料オンラインプロデュース体験 受けてみませんか?

日本ママ起業家大学では「一度、授業を体験してみたい」という方に向けて、自宅で気軽にビジネスのプロデュース体験を受けられるオンライン体験教室を実施しています。

インターネットTV会議アプリzoomで『無料オンラインプロデュース体験』!
zoomを使ったことが無い人でも、インターネットとPC(またはスマホ)がネットに繋がっていればびっくりするほど簡単に繋げられます。ご安心を。

  • 無料です
  • ご自宅からインターネットで参加!
  • 交通費も時間も取られず、なんと言っても気軽〜
  • でも、ママ大の雰囲気は十分感じてもらえるはず

この記事が気に入ったら
いいね!お願いします

最新情報をお届けします

Twitter、フォローお気軽に〜

おすすめの記事